thepioneer.siteにて閲覧中の皆様へ:以下は途中で途切れています。全文はこちら

まずは、画像生成AIについてAdvent Calenderを使って様々な人の意見や技術などを集める場を設けてくださったあるふさんに、感謝の意を表したい。

個人的には、氏の意見全てに同意する訳ではないが、少なくとも氏がご自身のAIを一から作ろうとしていること自体はリスペクトに値すると考えている。

だが、そのAIが出来上がった後に実現しようとしている、そのAI自身を含む高度な画像生成AIが消滅した世界や、AIピカソといらすとやのコラボで図られている著作者の独占的囲い込みを引き続き継続する世界は、たとえご本人の言うように一時的なもの・時間稼ぎ目的であったとしても、私は賛同できない。 そこで、今回は私自身の氏とは異なる考えを全面的に開陳したい。 (ちなみに初稿は12/3頃に書いたものであり、以降公開日である24日まで、その後の技術の進歩や他のAdvent記事の動向・内容などを踏まえて修正を加えている。 当初あったのは、前日の一夜漬けだと日が変わったそのタイミングでの公開ができないかもしれないという懸念を払拭するもので、それ以上の深い意図はなかったのだが、結果として私自身を被験者とした社会実験の側面を持つ。 急速な技術の進歩が人間にどのような影響を与えるかを示唆する、良いサンプルになると思う)

要約すると、この記事はAI時代における価値観のアップデートや、AI以降のアーティストの生き方を、技術者兼オープン・コミュニティ側のクリエイターとして提示するものである。 (中には鑑賞者やあるふさん向けの文章も含まれているが、その辺の主語は嗅ぎ分けて欲しい)

とあるAdventから消された記事は人の善意に期待するなと反AI派を突き放すが、私はそのようなことは可能な限りしたくはないので、この記事は善意をもって書いている。

あえて傑作として知られる初作や2ではなく、このバージョンを引いたのは、この世界のSarah Connorは、他ならぬターミネーターの味方を持っているからである。 AIは必ずしもSkyNetではない。

あえて傑作として知られる初作や2ではなく、このバージョンを引いたのは、この世界のSarah Connorは、他ならぬターミネーターの味方を持っているからである。 AIは必ずしもSkyNetではない。

なお、CJDを使う条件など、本編に含めきれなかった内容は、オマケとして末尾に回して、可能な限り網羅的に、現時点での私の見解を盛り込むことを重視した。

今回の文章および画像について、私はパブリック・ドメイン(CC0)で提供する。

再創造・再配布も商用再利用への組み込みも、お望みなら好きにしてくれていい。

目次

AIアートにおけるステークホルダーは誰か?

あるふ氏含め、AIアートに関する議論を見ていて思うのは、多くの場合、既存クリエイター vs 技術者の観点で語られていて、その両者だけが代表的なステークホルダーであるかのように語られがちであることである。